6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
愛媛県松山市内の小学校では6日、歯科衛生士が特別授業を行い正しい歯みがきを指導しました。
清水小学校の4年生を対象に行われた特別授業では、歯科衛生士が前歯と奥歯の働きの違いなどを説明した後、正しい歯みがきの方法を指導しました。
児童たちは、歯の汚れが見える液で磨き残しを確認した後、歯科衛生士に教わりながら正しい磨き方を実践していました。
(女子児童)
「奥歯(を磨くの)がちょっと難しかったので気を付けたい」
(男子児童)
「虫歯が一つもないように丁寧に磨いていきたい」
<歯科衛生士さんに聞く歯みがきのポイント>
Q.歯ブラシの動かし方は?
「鉛筆持ちをして余分な力が入らないようにしてください。動かすときは小さく速く動かすことで汚れの除去率が上がります」
Q.歯のどんな部分を重点的に磨いていけばいい?
「歯と歯の隙間や、奥歯の溝などは磨き残しが多いので特に丁寧に!」
Q.歯ブラシを交換する目安は?
「歯ブラシは1か月に1回を目安に交換しましょう。後ろから見たときに毛先が見えるようであれば交換すると良いと思います」
Q.歯みが磨きをすることで、どんな効果が?
「歯の本数が多い人ほど元気で長生きできるというデータもあるので、毎日コツコツの歯みがきがとても大事になります」
健康は口元から。
日々の歯みがきを改めて見直してみませんか?
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

