岩手で49年ぶり2度目となる全国植樹祭が4日、陸前高田市で開かれました。天皇皇后両陛下が臨席され、東日本大震災からの復興支援への感謝と豊かな緑の継承に向けた決意が国の内外へ発信されました。

 およそ4100人の出席者は式典の冒頭、黙とうをして東日本大震災の犠牲者を追悼しました。
 そして天皇陛下がお言葉を述べられました。

「震災を乗り越えてこのたび全国植樹祭が開催されることは誠に意義深く、復興に向けた地域の人びとのこれまでのたゆみない努力と大会関係者の尽力に深く敬意を表します」

 両陛下は県の木・ナンブアカマツやカシワ、タブノキ、ベニヤマボウシ、ハナヒョウタンボク、ミチノクナシをお手植えされました。いずれも苗木は岩手県内の子どもたちが学校で育てたものです。
 オオヤマザクラとケヤキ、ヤブツバキ、ハマナスの種のお手蒔きも行われました。

 そして植樹祭のテーマが宮沢賢治の童話「虔十公園林」をモチーフにしたダンスで表現されました。岩手県出身の俳優・村上弘明さんと声優・桑島法子さんが物語を朗読しました。

(大会宣言)
「私たちは森林、林業や木材産業に関する技術の研鑽に励み、緑輝くふるさとの未来を切り開きます」

(式典のアシスタントを務めた高田高校の生徒)
「津波の被害でこの辺りは何もなくなっていたけれど、全国の方や海外からも支援を頂いて復興してきた。この陸前高田市を見てもらってうれしい。観光などでまた来てほしい」
「今回植えた木はまだまだ小さいですけど、これからの陸前高田の未来と一緒にどんどん大きくなって、未来の方にも受け継いでいけたら」

 震災の経験と教訓を語り継ぎ、豊かな緑を継承していくというバトンを若い世代がしっかりと受け取りました。
 式典では来年全国植樹祭が開かれる岡山県に木製地球儀が引き渡されました。