5月31日、“軍事偵察衛星”の打ち上げに失敗した北朝鮮。人々は貧困にあえぎ、餓死者が急増しているといいます。
国境を接する中国の町を取材すると、北朝鮮から“かつら”が盛んに輸入されていました。
打ち上げ失敗も専門家は驚き「初めて見る」

北朝鮮による“軍事偵察衛星”の打ち上げが行われた5月31日。Jアラートが発出された直後の沖縄県・与那国町。
役場の職員らは情報収集に追われ…問い合わせの電話は鳴り止まない。それから30分後。
「避難の呼びかけを解除します」
打ち上げから2時間半後、“軍事偵察衛星”を載せたロケットについて北朝鮮は「発射後にエンジンに異常が発生し、推進力を失って黄海に墜落した」と失敗を認めた。
翌日、国営メディアが公表した発射の瞬間とされる写真を見ると…膨らんだ先端の部分に「衛星」が収納されているとみられる。

専門家は、驚きを見せる。
軍事ジャーナリスト 黒井文太郎氏
「北朝鮮がこれまでミサイル開発でICBM(大陸間弾道ミサイル)を作っていたものとは形状が全く違ったということです。今回発射したものは液体燃料型のロケットです。3段式になっているんですけど、3段式で液体燃料というもの自体も初めて見ます」
液体燃料型で2段式のものはこれまでにもあったが、3段式は初めて。新たな技術で衛星の打ち上げに臨んだというのだ。
ロケットの1段目は、これまでのミサイル技術を転用したものだという。

軍事ジャーナリスト 黒井氏
「噴出しているノズルを見ると、(大陸間弾道ミサイルの)『火星15』のものに似ている。恐らくその技術を利用しているんだと思うんですね」
北朝鮮は「1段目を分離したあと、2段目のエンジンに異常が発生した」と発表した。
軍事ジャーナリスト 黒井氏
「要するにロケットエンジンの新型のものを試してみたところ、うまくいかなかった」
北朝鮮が開発した新型エンジンとは?
韓国軍は既に黄海でロケットの残骸を一部回収しているが、エンジンはまだ見つかっていない。

















