今年4月、和歌山市の漁港で演説直前の岸田総理に爆発物が投げ込まれた事件での警備の問題点などについて、警察庁がきょう、検証結果を取りまとめました。
警察庁の検証によりますと、演説の主催者側は和歌山県警に対し、当日、演説会場に来るのは漁協の関係者らに限られると説明、部外者が来た場合には漁協のスタッフが顔を確認し、中に入れないよう警察に通報することにしていました。
しかし、顔の識別方法や通報手順などの詳細を決めていなかったことから、警察とスタッフの間の連携やチェック体制が不十分なものになり、容疑者の会場への侵入を許してしまったと指摘しています。
また、警察側は金属探知検査の実施を求めましたが、来場者が限定されていることを理由に主催者側は応じず、手荷物検査も徹底されていなかったため、爆発物が会場内に持ち込まれる結果につながったとみています。
こうしたことから警察は今後、計画段階では主催者側に警護に関する要望を分かりやすく文書やメールで伝えた上で、そのやり取りも記録として残すことにします。
演説会場は基本的にホールなど屋内を選んでもらうよう求めるほか、屋外でやる場合には演説前後のグータッチは避けるよう依頼する方針です。
また、演説の事前告知にあわせて会場で手荷物検査や金属探知検査を実施することも伝えてもらうようにします。
演説当日も、警察は手荷物検査や出入りの管理などを主催者側に任せきりにせず、これまでよりも踏み込んで安全対策に関する必要な指導を行うとともに、警察犬も活用して、警戒を強化していくとしています。
一方、今回の事件では爆発物が使用され警護対象者だけではなく、聴衆も被害にあう可能性があったことから、今後は主催者側に避難経路の設定や、避難方法の事前アナウンスなどを行うよう求めるほか、警察側も聴衆の安全確保を行うこととし、警護員に避難誘導に関する訓練を実施していくことにしています。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









