いまJR四国での管内では赤字対策・コスト削減のために、昔ながらの駅舎の建て替えが進められています。ローカル線の赤字に頭を痛める鉄道会社は少なくありませんが、各地では生き残りをかけたさまざまな取り組みが行われています。

まるで「バス停」 建て替えで簡素化が進む駅舎

 のどかな田舎風景を駆け抜ける列車。徳島県では電車ではなくディーゼル車が走ります。ここで最近、ある変化が起きているといいます。
2.jpg
 JR牟岐線の立江駅。町の風景とはちょっぴり不釣り合いなメタリックの建物があります。これ、なにかというと「駅舎」なんです。中はこじんまりとしていて、改札はなく券売機もない無人駅です。ぽつんとさみしい駅舎。でも、ここだけではありません。
3.jpg
 (記者リポート)
 「JR徳島線・阿波半田駅に来ているのですが、駅舎はご覧の通り非常にコンパクトです」

 「駅舎」というより「バス停」に近い印象です。隣にあるトイレよりも小さな駅舎。これに地元の人たちは…。

 (地元の人)
 「(Q初めて駅舎を見た時どう思った?)すごくさっぱりしたなと思いました」
 「乗り降りする人がおらんし、こんなんでもええんちゃう。なかってもええくらいよ」
4.jpg
 実は、いま徳島県内の歴史ある木造の駅舎が次々と取り壊され、簡素な形へと姿をかえているのです。背景にあるのは「コスト削減」。改修工事や検査などで多ければ数百万円が定期的にかかる木造駅舎に比べて、簡素化することでその費用を大幅に削減できるというのです。いまでは徳島県内にある47の駅舎のうち、2割近くの駅舎が建て替えられました。
5.jpg
 しかし、学生の乗り降りが多い駅では困ったこともあります。

 (地元の人)
 「(Q雨の日とかは?)水が入ってきます。しかもベンチがめっちゃ水だらけになるんですよ。20人~30人くらいがこの中に入って、ずっと来るのを待っていますね。めっちゃ窮屈な思いをして」
 「(前の)木造駅舎のほうが好きでした。座れる空間も広かったですし、建物感があったので」
6.jpg
 東みよし町にある阿波加茂駅も今後の建て替えが決まっています。しかし、地元の住民らが木造駅舎の取り壊しに反対する署名を町に提出するなど、存続を望む声も根強くあります。

 (地元の人)
 「残念やね。ここが中心じゃけん、加茂のね。加茂らしい駅舎を置いといてもらいたいけどね」