大雨の年間発生回数が約40年前と比べて2倍近くに増えています。今年の夏も大雨への注意が必要です。
気象庁によりますと、大雨の頻度が倍増しています。去年までの10年間と、約40年前(1976~1985年)の観測データを比較すると、1時間に80ミリ以上の雨が降った回数は約1.8倍、100ミリ以上の雨が降った回数は約2.0倍などとなっているということです。
さらに、降水量が多い雨ほど頻度の増加率が大きく、これらの変化には「地球温暖化が影響している可能性がある」としています。
気象庁が発表した今年6月から8月の天候の見通しでは、月ごとの平均降水量はほぼ平年並みとなっていますが、「短時間の大雨については長期の予報では予想できない」として、油断せず大雨の備えをするよう呼びかけています。
今月20日に発生した台風2号は、今後、台風の勢力としては最も強い「猛烈な」台風に発達する見込みです。沖縄や奄美では、来週前半にも台風の影響を受けるおそれがあります。
また、この台風が前線を北に押し上げる影響で、来週前半は日本の広い範囲で雨となる見込みだということです。
今年も雨の多い時期、出水期が始まりました。最新の気象情報に注意し、十分な対応をとることが必要です。
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

