子どもたちに命を守ることを伝えたい…東京・国立市で、小学校の建て替えに伴う、桜など100本の伐採計画に保護者らが「待った」をかけ、移植を開始しました。
上村彩子キャスター
「ここが国立第二小学校です」
正門を入ったすぐのところにある桜並木。毎年、入学式の頃、新入生や在校生、保護者たちを喜ばせてきました。ところがそこに新校舎が建つことになり…
上村彩子キャスター
「校舎が移転されるのに伴い、こちらにあった桜並木も、伐採されることになりました」
伐採が迫る中、そこに「待った」をかけたのは、保護者たちです。市民グループを立ち上げ、市の教育委員会と1か月にわたり交渉。今月1日、伐採せず、可能な限り緊急避難させる協定を結んだのです。代表の一人は…
~つづくつながる~くにたちみらいの杜プロジェクト 小岩瑠理子 共同代表
「どんどん現実的に切られるという話になると、寂しいなという思いから。(コロナ禍の)3年間でみんな命と向き合うタイミングが増えたので、やっぱり生かせるものは生かしたい」
作業には、趣旨に賛同した職人たちと共に、児童や保護者たちもボランティアとして参加。費用は市民グループがもつことになります。
実は、あわせて100本にのぼる木々の最終的な移植先は決まっておらず、今回は校舎の端への仮移植です。
上村彩子キャスター
「一本一本、丁寧に保護されて、仮移植の場所へ運ばれていきます」
限られた時間と空間の中で続く、難しい作業…
上村彩子キャスター
「比較的小さな木の方だと思いますが、この1本を運ぶのも大変ですね」
大人たちが急遽、これだけ懸命に動いたのは、命の大切さを学ぶ場所で生きている樹木が、次々と切られていくのを見過ごしたくなかったからだと言います。
造園技師・環境再生医 矢野智徳さん
「特にこういう教育の現場など命を大事にする場所で、命を救うためにギリギリの大手術をしている」
参加した小学6年生
「クレーンとかスコップで、できるわけじゃなくて、色々な人が土を掘り返したり、苦労がすごくあることを知りました」
上村彩子キャスター
「木の命を守っていくのは、こんなに大変な作業なんだなと思いますよね」
市民グループは、移植にかかる、まずは500万円分を今日からクラウドファンディングで集めることにしています。
注目の記事
コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?
