第95回記念選抜高校野球大会で山梨学院の山梨県勢初の日本一から40日。高校野球は、早くも次のステージへ…。各都道府県の春季大会がクライマックスを迎えようとしている。

 一冬こえて、選抜大会でたくましい姿を見せてくれた球児たち。春から夏にかけては、対外試合を積み重ねる中で、さらに成長が加速。4月に入学してきた新1年生も加わって、各校の勢力図も微妙に変化している。そんな中、選抜大会でその実力を発揮して4強に勝ち残った各校は、それぞれが違う一面を見せながらもチーム力の高さを示している。

センバツ優勝の山梨学院 県大会決勝で投手陣が苦しむ

 選抜大会では投打ともにレベルの高さと勝負強さを見せつけて初優勝を成し遂げた山梨学院。キャプテンの進藤天選手が腰の不安を抱えて欠場する中でも、春の山梨県大会は順調に決勝に進出。しかし、名門・甲府工業との決勝戦で、まさかの結末が待ち受けていた。

 決勝までの4試合、すべてに大量得点で圧勝してきた山梨学院。この試合も打線が爆発。8回を終わって9対5と、4点のリードを奪う。ところが、選抜大会では圧巻の投球を見せていたエースの林謙吾投手が、4点のリードを追いつかれてしまう。タイブレークに入っても、有利なはずの後攻で、投手陣が常に得点を許す苦しい展開。12回表に3点を奪われると、1点差に詰め寄るのが精一杯。15対16で敗れ、準優勝に終わった。それでも、春の関東大会は2位校までが出場可能。関東大会にたどり着いた。5月20日に始まるその関東大会では、1回戦で神奈川3位の横浜隼人と対戦。昨秋に続く連覇に挑む。