新型コロナの5類移行を山形県民はどう受け止めているのか?

そして感染対策を続けてきた飲食店はどう対応していくのか?取材しました。

報告・鈴木竜弘「新型コロナ5類移行で生活はどう変わるのか?安心?不安?皆さんどう感じていますか?」

街の人「楽になった。だいぶ制限されていたので、開放されたように感じる。(生活は)今まで通りに戻ればうれしいと思うが、できるだけ気をつけながら(感染対策を)しなければならない」

街の人「あちこち出かけられるのはいいことだと思うが、感染がどのくらいまた広がるのかちょっとな心配なところはある」

街の人「(検査費や治療費が)自己負担になるのは大変。しばらくこのままだと思う。ちょっと(新型コロナが)収まるまで」

こちらは山形市内の飲食店。8日も入り口にはアルコール消毒液が置かれ、感染対策が続けられていました。店内では。

旬食彩四季・野木靖子さん「カウンターのパーティション外しました。きょうから。ランチタイムだけ。夜の部は家族連れとか一人旅の方がまだ来るんじゃないかと思って、予約で入った場合は個室のつもりで人数に合わせて(パーティションを)使おうと思っている」

この店では、コロナ禍でカウンターの椅子の数を減らしていましたが、5類に移行しても、元には戻せないといいます。

旬食彩四季・野木靖子さん「間隔をあけるのは皆さん慣れていて窮屈なのは嫌なんじゃないか」(Qまた元通り客が戻ってくる期待は?)「1年以上かかるのではないか。『もう大丈夫だ』って、誰もまだ思っていないような気がするから」

新型コロナの5類移行で、社会はまたひとつ歩みを進めましたが完全に元通りになるにはしばらく時間がかかりそうです。