三重県桑名市の多度大社では、およそ700年の歴史を持つ「上げ馬神事(あげうましんじ)」が4年ぶりに復活。19歳・初挑戦の舞台裏に密着しました。

武者姿に扮した地元の若者が馬に乗りおよそ200メートルの馬場を疾走。
傾斜30度の坂を駆け上がり高さおよそ2メートルの土の壁を乗り越えられるかどうかで1年の豊作や景気を占う「上げ馬神事」。

およそ700年の歴史を持つ天下の奇祭が4年ぶりに復活しました。

今回、初めて挑戦したのは地元・桑名市多度町に住む蛭川和哉(ひるかわかずや)さん19歳です。

「きのうよりは緊張はほぐれてきょうは『やるだけ』という感じですね。全力で頑張っていきたいと思います」
4月、多度大社で行われた馬に乗る「乗り子」を決める「神占式(しんせんしき)」で見事選ばれた蛭川さん。

(父・勇樹さん)
「長男が生まれて『馬に乗せたい気持ち』は誰しも祭り関係の人なら思う願いなので、こういう姿を見ると、胸がいっぱい」

大役に選ばれてから、本番での成功に向けて毎朝4時半から過酷な猛特訓を続けてきました。そして、4日の本番。


「緊張します。まだあれをやるっていう実感がないです。Q.何をやる?坂上げをる」
着替えを終え準備万端の蛭川さん。馬に乗っていざ、本番の会場へ。
最後の最後まで入念に練習を行います。
「(本番会場で)走るのは初めてで不安はあったけど乗ってみたら意外と思っていた以上にできた。いまのところはほっとしている。Q.現時点での手応えは?いいです。100%自信あります」