新型コロナについて、5月8日でこれまでの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行されます。
果たして、何が変わるのでしょうか?専門家は「正確な感染状況が把握できなくなる恐れがある」と指摘しています。また、医療費負担・ワクチン接種などはどうなるのでしょうか?

新型コロナ「5類」へ移行 何が変わる?

日比麻音子キャスター:
ゴールデンウィーク明けの5月8日から5類へと移行となります。その先にどんなことがあるのか、詳しく見ていきましょう。

まず大きく変わるのが、人数などの感染状況の把握についてです。

▼現在:全数把握
全ての医療機関が毎日感染者の数などを報告
▼5月8日~:定点把握
指定された全国約5000の医療機関が週に1回報告

この報告に関しても、
▼感染者数・重症者数・入院患者数など:毎週金曜日に発表
▼死者数:2か月に1回、統計に基づき報告

これまで毎日同じ時間に発表されていた人数もかなり変わってきますし、頻度はかなり減るわけですね。

国際医療福祉大学 松本哲哉主任教授
「正確な状況が把握できなくなるため、感染が拡大していても病床をすぐに増やすなどの対応ができないおそれがある

これまでは毎日人数などを把握していたので、感染の拡大の傾向などを踏まえて医療機関は病床を増やしたり対応を変えたりしていたわけですが、今後はこのように突然は増えてきたということがわかってくる可能性もありますから、“対応が迅速にできないのではないか”ということなんですね。