政府が少子化対策の一環として掲げる「こどもファスト・トラック」。施設などで子ども連れや妊娠中の女性が長時間並ばずに入場できる“優先レーン”です。
この仕組みについて、SNSでは様々な意見が出ています。実際に取り組みが進んでいる海外の事例も参考に解説します。

“子連れ優先レーン” 政府の狙いは?

南波雅俊キャスター:
今後さらに広がっていくかもしれない「こどもファスト・トラック」について見ていきます。

▼「こどもファスト・トラック」
子ども連れや妊娠中の女性などが、長時間並ばずに「優先して入場できる」子ども連れの“優先レーン”

こども家庭庁が、少子化対策の一環として推し進めようとしているものです。既にもう始まっているものがあります。

【国立科学博物館(東京・上野)】
2か所ある常設展の入口の1か所を優先レーンとして設置(4月29日~5月7日)

【新宿御苑(東京・新宿)】
お花見の時期に専用ゲートを設置
→中学生以下の子どもと保護者は優先ゲートを使用可能(3月21日~4月9日)

そして「こどもファスト・トラック」は、さらに広がりを見せそうです。今後、政府としても設置を検討している様々な場所があります。

<今後設置を検討している場所>
▼郵便局
▼プロスポーツのイベント
▼地方公共団体の窓口一般
▼運転免許窓口 など

「良い取り組み」「早起きしろ」SNSには様々な意見

南波キャスター:
ただ…様々な意見があります。

SNS上の声
「子どもファーストな意識を根付かせるにも良い取り組み」
「良い取り組みだと思う。小さい子は待てないだろうし」

これから暑くなってきますから、小さな子どもや妊娠中の女性が並ぶのは大変かもしれません。その一方で、様々な声が上がっています。

「待ち時間をどうしのぐのか、そういう経験も教育」
「並ぶことぐらい平等にしてよ。並びたくないなら早起きしろ」