医療費は基本的に自己負担へ
5類に移行することで私達の日常はどのように変わるのでしょうか。
東京都「新型コロナウイルス感染症対策サイト」は、5月8日に更新が停止します。
それに従い
▼検査キットの配布
▼うちサポ東京(食料品・パルスオキシメーターの配送)
は7日で終了予定。
さらに、東京都「モニタリング会議」も既に廃止となっています。
「5類」移行後は、「感染対策連絡会議」が不定期で開催され、感染状況などの情報発信をする方針となっています。

我々にとって大きく変わってくるところは「医療費」です。
▼医療費
現在は無料
➡8日以降は自己負担(3割負担の場合最大4170円)
高額治療薬は9月末までは無料
▼入院
現在は無料
➡8日以降は自己負担
9月末まで高額入院費を月最大2万円を軽減
▼ワクチン
現在は無料
➡8日移行も無料(来年3月末まで)
ーー診てもらえる病院は増えるんでしょうか?
小坂教授:
外来対応医療機関という形で、検査などをやってくれる医療機関に優遇もあります。それから、「診てください」と言われたとき、我々医療者には応召義務があるんです。コロナだからって診られないというのは基本的にダメという形になっています。
やっぱり自分が高熱が出たときにどこに行けばいいのかすぐわかる方がいいですよね。
東京都はQRコードなどでお知らせを作っているようなので、自分がどこに行ったらいいかすぐわかるようにすることは非常に大事だと思います。
ーー何日ぐらい休めばいいんでしょうか?5日という話が出ていますが。
小坂教授:
ウイルス数がどのくらい出るかを見ると、5日を過ぎるとだいぶ少なくなっていくということがあります。
医療機関や介護施設ではやはり5日だと不安で、人によってはもう少し長く出る場合もあるわけですよね。ですから検査をしながらやっていったり、あるいは10日ぐらいはマスクをつけながら日常生活するということも今後必要だと思います。
それも全て各施設、各会社・学校などでの判断という形になっていくと思います。
恵俊彰:
前と同じように、熱が出たり異常があったら検査キットでコロナかどうかを確認し、そうじゃなかったら医療機関に行くとか、そういう対応になっていくんだと思います。徐々に慣れていくんでしょうか。
(ひるおび 2023年5月1日放送より)