今、国内でラッコが見られるのはわずか3頭。水族館からラッコがいなくなってしまうかもしれません。ピーク時には122頭いたラッコがなぜ、ここまで減ってしまったのでしょうか。

水族館からラッコ消える…?国内わずか3頭

山内あゆキャスター:
実は今、国内で見られるラッコが、わずか3頭だとご存知でしょうか?
2014年には10か所でラッコが飼育されていました。

▼新潟 新潟市水族館マリンピア日本海
▼石川 のとじま水族館
▼兵庫 須磨海浜水族園
▼福岡 マリンワールド海の中道
▼和歌山 アドベンチャーワールド
▼三重 鳥羽水族館
▼神奈川 八景島シーパラダイス
▼千葉 鴨川シーワールド
▼東京 サンシャイン水族館
▼茨城 アクアワールド茨城県大洗水族館

日本全国にラッコがいましたが今、ラッコが見られるのは2か所になってしまいました。

▼三重県・鳥羽水族館にいるメイちゃん(18歳)とキラちゃん(15歳)
▼福岡県・マリンワールド海の中道のリロくん(16歳)

この3頭だけです。1994年のピーク時には122頭いましたが、なぜこんなに減ってしまったのでしょうか。ラッコブームと共に振り返ります。

“ラッコブーム”きっかけは?

日本で初めてラッコが飼育されたのは、静岡県の伊豆・三津シーパラダイス(1982年)でした。ウィリー(オス・当時6歳)は、アラスカからやってきました。

そして、鳥羽水族館がラッコブームの“火付け役”でした。1984年に日本で初めてラッコの赤ちゃんが誕生しました。母・プックのお腹の上にいるのが赤ちゃんのチャチャ(メス)です。赤ちゃんが誕生したことで、鳥羽水族館の年間入館者数は誕生の翌年、2倍になったということです。

当時の鳥羽水族館・広報で、現在は水族館プロデューサーの中村元さんに聞きました。「ラッコ目当てのお客さんで3時間待ちの行列、水族館周辺は大渋滞ですごい反響だった」ということです。

井上貴博キャスター:
繁殖も成功していたんですよね?

山内キャスター:
このときは本当に手探りでの子育てでしたが、その後、各地でどんどん水族館生まれのラッコたちが生まれて、ピークに上り詰めていったということです。