11日は、宮崎県内ほとんどの中学校で入学式が行われました。
新しい制服に身を包んだ新入生が、中学校生活をスタートさせました。
このうち、宮崎市の檍(あおき)中学校には、市内の公立中学校で最も多い226人が入学。
今年は、4年ぶりに保護者の出席人数を制限せず、在校生も参加して入学式が行われました。
式では、ひとりひとりの名前が読み上げられたあと、田原誠一校長が、「支えてくれた人のためにも命を大切にして、自立しながら壁を乗り越えてほしい」と式辞を述べました。
この後、新入生を代表して高橋優月さんが誓いの言葉を述べました。
(新入生代表 高橋優月さん)
「檍中学校の生徒として、伝統を受け継いでいく自覚を持ち、当たり前にくるわけではない一日一日を大切にし悔いのない充実した3年間を送りたいと思います」
(新入生)
「体育祭が楽しみですね。あと、部活も先輩方と一緒に交流できる場なので、頑張ってみたいです。今からこれ(制服)で登校すると思うと楽しみです」
「スポーツで卓球をやってるので、優勝できるように頑張りたいです」
「心配なこともあるけど、勉強と部活を両立して頑張りたいなって思います」
県教育委員会によりますと、今年度は県内の公立中学校に、9300人余りが入学するということです。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)
