9日、投開票が行われた広島市長選挙で現職の 松井一実さん(70)が当選し、4選を果たしました。一夜明けた10日朝、松井市長はRCCのラジオ番組に出演し、街づくりや平和への発信など、4期目の市政運営について抱負を語りました。
本名正憲 アナウンサー(以下、本名)
おめでとうございます。おはようございます。お疲れさまでございます。ゆうべはお休みになれました?
広島市長選で4選 松井一実 市長
深夜まで選挙結果をずっと見ていましたので。少し、5時間ちょっとぐらい。

本名
4期目ですね。基町高校のご卒業なんですね。すぐ、そば。この辺はよく知っていらっしゃる? すいぶん変わりましたね、広島城の周辺も…。
松井市長
自分が高校のころは、まだ高校のまわりにバラックがいっぱいありまして。それが一変しまして。住環境が変わるっていうのは、だいぶ、みなさんの受け止めとか気分も変わってきますよね
本名
今、どんどん街中も変わっている、その姿を毎日、市民も目にしているところなんですが、松井さん、カープが4連勝、サンフレッチェも4連勝、松井さんも4連勝というところで。奇しくもそういう並びだったんですが、最初に市長選に立たれましたのが、2011年の市長選なんですね。そのときの1つの大きな争点というのが、広島にオリンピック誘致っていうのがあったんですよね。
松井市長
ありましたね。
本名
それで松井さんが、これはもう断念すると明言されて、東京オリンピックへ流れが完全に一本化されたと。そういう意味でいうと、大きな東京オリンピックの誕生にもちょっと1つ関わっていたことになりますね。
松井市長
結果としてですけど…。あのときは、わたしにとっては大きく2つありまして、いまだに引きずっている(広島高速)5号線の問題とオリンピックだったんですね。
オリンピックについては、それまでの流れからして1つの都市でやることの限界、それと、関わったあとの…。オリンピックを開催すると、いろんな施設を作って、“負の遺産” を作るっていうことがいわれている中で、寄付でやるとかっていう素人わかりしやすい処理だったんですけども、長期に渡る大型事業を寄付だけでまかなえるってのはどうなんだろうってのもありましたので、この際、たぶん、本命であるところにやっていただければというような思いで、その当時は決断しました。
5号線は、逆にいろんな問題があるけれども、技術的な話という面とそれから過去の
出来事の市民の不信感、それから将来に向けての広島の街づくりといろんなことを勘案すると、やっぱり、きちっとやっていくという方向がいいんではないかということで、それぞれ別々の、片方はやめて、片方はやり続けるという判断をしました。