今年は本当に桜の開花・満開が早く、記録的なスピードになっています。そんな中、大阪の春の風物詩「造幣局 桜の通り抜け」が4月7日から開催されます。その桜の通り抜けで「なぜ開催時期が毎年異なるのか?」「新たに見られる桜はどのようにして決めているのか」などの疑問について、気象予報士の前田智宏さんが解説します。
(気象予報士の前田智宏さん)
「開催時期が毎年違うようですが、なぜなんですか?)桜の通り抜けで公開される桜の数は140品種、339本だということです。この通り抜けで一番多く公開されている品種が八重桜の『関山(かんざん)』という品種です。この木が構内に最多の60本あるということで、この『関山』の花が咲く時期と、毎年定められている『今年の花』の見頃に合わせる形で予想を行い、事前に開催時期を決定するということです」
「今年の花」は来場者で人気投票する新スタイル

(気象予報士の前田智宏さん)
「『今年の花』というのが毎年設定されるわけですね?)そうなんです。造幣局の桜に親しんでもらおうということで、毎年、『今年の花』が決められているんですが、これまでは造幣局側が決めていたんですね。今年は新たな取り組みとして前の年の人気投票で『今年の花』を決めようということで、2022年に久しぶりに、コロナ禍で一時中止されていた造幣局の桜の通り抜けが行われ、来場者による人気投票を行い、その結果一番に決まったものを『今年の花』としているんです。今年の花は『松月』という品種です。もともと東京の荒川の堤に咲いていた八重桜ということなんですが、桜の名所と言われている京都の平野神社に咲いている桜『平野撫子』に似ているとも言われています。初めは淡い紅色なんですが、段々と白色に変わっていくということで、色の変化も楽しめるということです。花びら約25枚で一つの花となっているということです」