児童が1人の江住小学校(和歌山県すさみ町)。校庭での運動も、教室での授業も子どもは1人だけ。この小学校が今年3月、150年の歴史に幕を下ろしました。その最後の日までを取材しました。

授業はマンツーマン 給食や昼休みも先生と一緒に

 和歌山県すさみ町。のどかな田舎町に江住小学校はあります。教室には女の子が1人。3年生の山形光(あきら)ちゃん、9歳です。光ちゃんはこの学校で唯一の児童です。

 担任の武藤先生が声をかけます。

 (武藤先生)「光さん、朝マラソン」
 (光ちゃん)「嫌だ…」
 (武藤先生)「知ってるよ。嫌だけどやるしかない」
c.jpg
 光ちゃんの1日は学校で代々続く「朝マラソン」から始まります。

 (武藤先生)「いいよ、そのペース!」

 一緒に走る友達はいませんが、武藤先生がその代わりを務めます。

 (武藤先生)「6分27秒」

 毎日、マンツーマン授業です。江住小学校には武藤先生や学校長、英語のジョー先生がいて、一緒に遊び、学びながら光ちゃんを支えています。

 (ジョー先生)「What’s your name?(あなたの名前は?)」
  (光ちゃん)「I’m AKIRA(私はあきらです)」
 (ジョー先生)「Very Good!(素晴らしい)」
f.jpg
 給食の時間。毎日の準備はもう慣れたものです。先生たちと給食を食べた後は、お待ちかねの昼休み。一緒に遊ぶ友達はいませんが、先生たちとかくれんぼをしたりして楽しく過ごしています。