この道23年の和紙職人。実は、公務員です。伝統産業の和紙作りを途絶えさせまいと模索する町の取り組みを取材しました。
室町時代に幕府の公文書にも使用『杉原紙』 兵庫・多可町の特産品
人生の節目で渡される卒業証書を伝統の技で彩る町があります。兵庫県多可町。人口約2万人の山間の町の特産品は『杉原紙』という和紙です。
そんな和紙を作るのが、この道23年の職人・藤田尚志さん(51)。今年1月、雪の降る厳しい寒さの中、藤田さんは川にいました。
和紙の原料となる楮(こうぞ)を川にたたきつけるようにして、汚れと灰汁を取り除きます。水が冷たいほど和紙の自然で温かみのある白さを引き出すといいます。
(藤田尚志さん)
「水がずっと冷たいほうがいいですので、これくらい降ってくれたほうがありがたいですね」
杉原紙は室町時代に幕府の公文書にも使われ、江戸時代には当時流通していた紙の7割以上を占めたといいます。