少子化と超高齢化という2つの大きな課題を持つ日本。解決の糸口を見つけようと、経済産業省が新たなプロジェクトを立ち上げました。
都内の託児所。総合商社・伊藤忠商事が社員向けに設置したものです。
西村経済産業大臣
「だいぶ変わりますか?」
伊藤忠商事社員
「働きやすいですね。妻もこれのおかげで仕事復帰できて」
民間企業の取り組みを国の政策の参考にするため、けさ、西村経済産業大臣が視察に訪れました。
伊藤忠では、午前5時から8時までに仕事をスタートする代わりに、午後8時以降の残業を原則禁止にする「朝型勤務」を10年前から導入。
さらに、託児所の設置など働く環境を見直すことで、女性社員の出生率が3倍以上になったといいます。
一方、「介護」も重要なテーマです。
経産省がきょう立ち上げたのは、介護を「個人の課題」から「みんなの話題」へ転換することを目指すプロジェクト。介護の当事者らがアイデアを出しあいました。
経済産業省 橋本泰輔 ヘルスケア産業課長
「ヤングケアラー向けの就活用エントリーシートなんかがあるとヤングケアラーの方々の就労にも非常に繋がってくるのでは(との意見が出た)」
15歳から難病の母親を17年間介護した経験を持つ宮崎さんは。
ヤングケアラー協会 宮崎成悟 代表理事
「僕自身がなかなかオープンにできなかった過去があり、友達に言えなかったりして苦しんだ経験がある。まだまだクローズな環境にあるケアというのをもっとこのプロジェクトを通じて、どんどんオープンにしていって、いつでも誰にでも話せる感じになっていけばいい」
経産省によると、働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」は、高齢化の影響で2030年には318万人にまで増加。経済損失は9兆円を上回る見込みだということです。
多くの人が「子育て」や「介護」は家族の問題ととらえてきた日本。国全体で共に考える時代が訪れています。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
