島根県松江市島根町で4月末、地元の海で養殖されたイワガキの直売店がオープンしました。
生産者は、元々は泳げなかったというIターン漁師の男性。
男性はなぜ漁師になったのか。そして移住の決め手とは?
日本海のミネラル豊富な環境で育った、鮮度抜群の大ぶりイワガキ。
永幸丸 永見輝晃さん
「良く海のミルクと言われているが自分はフレッシュミルクみたいな感じで。」
生産者の永見輝晃さん(34)。松江市島根町野井で、定置網や素潜り漁をする傍ら、イワガキ養殖に取り組んでいます。
永幸丸 永見輝晃さん
「(コロナ禍で)テレワークになり家の中にいる。自然の多い環境で、親に育ててもらったように子どもたちを育てたいなと思っていた。」
記者
「漁師の経験は?」
永幸丸 永見輝晃さん
「全くないです。泳ぎもカナヅチだし、船も酔うし、全然海と縁がないというか。」
実は永見さん、コロナ禍の2020年に、家族と神奈川県からIターン移住。
それまではカナヅチで、船酔いするほど海とは無縁だったといいます。
永幸丸 永見輝晃さん
「ここの海じゃなきゃ漁師やらないと思っているが、きれいなんですよ海が。野井の人たちが良い人たちばかり。コロナ禍でこっちに来たが、誰も嫌な顔せず温かく受け入れてくださって。」
移住の決め手は、「野井の海」と「地元住民の温かさ」でした。
永見さんは、高齢化でなり手のなかったイワガキ養殖を引き継ぎ、4月29日、港そばに直売店「永幸丸」をオープンしました。
客とのやり取り
「貝柱を切るようにギュッと。」
イワガキの販売価格は、大きさによって400円から1,000円前後。
この日も多くの人が買い求めていました。
客
「3人家族。焼いたり、生で。」
「若いのにたいしたもんだよね。」
永幸丸 永見輝晃さん
「産業体験で偶然ここに来た。そこで色んな人に触れ合って恩人たちに会えたので、この人たちに絶対恩返しすると思って決めた。」
直売店は基本、毎週日曜日の午前10時~午後3時の営業です。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









