3月8日は国連が定めた「国際女性デー」です。男女格差を示す『ジェンダーギャップ指数』で、日本は116位という低い評価となっています。
なぜ日本でジェンダー格差がなくならないのか?日本での経緯を振り返りながら解説します。

3月8日「国際女性デー」の成り立ちとは?

ホラン千秋キャスター:
男女が平等に活躍していくために一体どんなことを私達はして行けるのでしょうか?3月8日は、国連が定めた「国際女性デー」に当たります。

「国際女性デー」がなぜ3月8日なのかということについて、歴史を見ていきます。

▼1908年アメリカ
女性たちが労働条件の改善を訴えストライキ。翌年「全米女性の日」を制定。

▼1917年ロシア
第一次世界大戦中、ロシア暦2月の最終日曜日(西暦3月8日)反戦と女性の選挙権を求め、女性たちが抗議・ストライキ。

▼1975年国連
3月8日を「国際女性デー」に制定

西洋では黄色=春の象徴になっていて、イタリアでは国際女性デーに女性へミモザを贈ることが習わしになっています。
国によって世界女性デーに行われる風習がありますが、世界ではどのようなことが行われたのでしょうか?