「こいのぼり」のシーズンですが、用水路で「たくさんのコイが泳いでいる」と視聴者から情報が寄せられました。
浅瀬でもがくコイたち。その理由は…
その映像を見ると、50センチ以上はあろうかという立派なコイが、用水路の浅瀬で5匹ほど群れをなして泳いでいました。
競い合って浅瀬で、もがいているようにも見えます。
映像が撮影されたのは、鳥取県境港市の市民体育館近くを流れる用水路。
撮影したのは市内に住む高田博文さんです。
コイを撮影した高田博文さん
「鳥でも落ちておぼれているのかと思った。近付いていくと、コイが群がってバシャバシャしていたので、すごいなと思って、しかもコイもかなり大きかった」
取材したこの日も用水路には数匹の大きなコイがいましたが、大量に群れたり、浅瀬でもがいたりする様子は観察できませんでした。
近くに住む人は、コイが群れる光景には驚いたと言います。
コイの群れを目撃した人
「すごかった。小さいのから大きいのから。みんな上流の方から下がってきていた。こんなのは初めてです」
「コイをめぐる異変」は、これまでもありました。
鳥取市では2013年6月、湖山池の近くを流れる川で、コイが大量にひしめき合う異常な光景が広がり、その様子を一目見ようと多くの見物人が訪れました。
そして今回も似たような時期です。
一体コイは群れて何をしているのか、専門家に話を聞いてみると…
鳥取県水産試験場 底魚資源室 太田武行 室長
「コイの産卵行動だと思います。藻や陸上の植生に対して、まず大きい個体が乗り上げるようにして尾を振りながら、卵を産んでいる様子だと判断できます」
毎年4月から7月はコイの産卵期だということで、コイが生息している川や用水路では、まれにこういった光景が見られるとのこと。
もがいていたのは、ちょうど卵を産んでいるところだったのかもしれません。
鳥取県水産試験場 底魚資源室 太田武行 室長
「雨というのが一つの刺激になります。今回は4月26日(火)に境港市でかなり雨が降ったので、それが刺激になって産卵行動に移ったのではないかと思います。コイの恋の季節なので、あまり邪魔をされずに静観していただければと思います」
コイにとっては恋の季節。
コイの恋路は邪魔をせずに、そっと観察するのが良さそうです。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
