鳥インフルエンザ「H5N1型」の猛威が世界各地で猛威を振るっています。
WHO=世界保健機関は、カンボジアで11歳の少女が「H5N1型」に感染し、死亡したことを明らかにしていますが、今後、ヒトからヒトへ感染するリスクは高まっていくのでしょうか?専門家に話を聞きました。
鳥インフルエンザ「H5N1型」が“ヒト”にも感染

良原安美キャスター:
鳥インフルエンザは、野鳥や家きんを中心に感染することが多い高病原性鳥インフルエンザです。農水省のホームページによると1月12日時点で、2022年7月以降、日本を含む50の国・地域で発生しています。
感染が広がっている中で、南米のペルーでは「ほ乳類」にも感染が確認されました。アシカが少なくとも716頭死んでいます。
これを受けて、ペルー当局は、感染拡大に伴う緊急事態宣言を2023年12月31日まで延長することを決めました。
さらに、ヒトへの感染も確認されています。

2月22日、カンボジアで11歳の少女が鳥インフルエンザに感染しました。39度以上の高熱、せき、のどの痛みがあり、最終的に亡くなってしまったのです。
この少女の父親も感染が確認されています。父親に関しては、無症状だったということです。
こうした鳥インフルエンザに関して、国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授は「通常は、鳥にしか感染しないH5N1型がほ乳類にも感染できる形に変異した可能性がある」と話しています。














