ロシアによるウクライナ侵攻から1年。プーチン大統領は今、何を考えているのでしょうか。筑波大学の中村逸郎名誉教授は、プーチン大統領の最近の演説について「今回の軍事作戦に勝利するんだ」や「やり遂げる」という言葉がなく、勇ましさが見られなくなっていると話します。またロシアは深刻な砲弾不足となっていて、『核に頼るしかない流れが出てきている。局面がここに来て大きく変わってきている』とも分析。そんな中で、中村氏が注目する次のターニングポイントは『5月9日の戦勝記念日』。この4月下旬から5月初旬というタイミングで、中国の習近平国家主席がモスクワに行ってプーチン大統領と会う可能性がある、と中村氏は予想しています。(2023年2月24日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
◎中村逸郎氏:筑波大学名誉教授 専門はロシア政治でプーチン大統領研究の第一人者 ロシア外務省から入国禁止対象に指定される
―――この1年を振りかえって、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をどのようにご覧になっていますか?
「何のための戦争なのか、何のための軍事侵攻なのか、迷走しているプーチン大統領の姿がよく見えてきたということですね。去年の12月の末だったんですが、CNNが衝撃的な映像を流したんですよ。首都キーウに住んでいた5歳の子が、お父さん・お母さん・おばあちゃんが亡くなって、1人で400km、キーウからポーランドまで泣きながら歩いている映像を流したんですよ。これがプーチン大統領がやっている軍事侵攻の実態なんですね」
―――プーチン大統領は今年2月21日に侵攻後初となる年次教書演説を行い、22日は20万人規模の愛国集会で演説、そして23日の「祖国防衛の日」にはビデオメッセージと、連日発信しています。
(MBS 三澤肇解説委員)
「モスクワ支局の経験者に何人か話を聞いてみたのですが、過去と比べてもいつも通りかなという感じはするんだけども、もし健康に問題を持っていたとしてもたぶん見せられないだろうと。それよりも会場の雰囲気が“よどんでいる”という。その人が2018年に年次教書を取材したときには、新しい核ミサイル4つぐらい、コンピューターグラフィックを出してドーンとやったらしいんですけども、そんな雰囲気じゃ全然ないと。拍手が出たのは新STARTの停止ぐらいで、会場がなんともどんよりとした空気であるということが印象に残っているって言っていました」
―――一方、中村先生の見立てですが、勇ましさがなくなってきていると?
「この年次教書演説の直前、アメリカのバイデン大統領が電撃でキーウに行きましたよね。ですから、プーチン大統領がどうそれに反応してくるのか、BBCのモスクワ総局のニュースによれば、キーウへの電撃訪問を受けて一生懸命年次教書を書き換えているっていうようなニュースも入ってきて、私もどんなふうにプーチン大統領がしゃべるのかと思ったんですが、びっくりしたことには、今回の軍事作戦に『勝利するんだ』という言葉がなかったんですよ。しかも『やり遂げる』という言葉もなかった。今一番ロシアの国民が知りたいのはそこなんですね。それともう1つ、プーチン大統領は何を言ったのかと。後半の部分ですが、兵士の22万人近くが死傷していて、その人たちの社会保障をちゃんとしますよっていうことを言ったんです。ただ、この年次教書を聞いたモスクワに住む40歳の私の友人がすぐメールを送ってきて、『いまさら何を言ってるんだ』と。去年の秋にもたくさんの兵士が亡くなったり、けがをしたりしている。いまさら何を言っているんだ遅すぎるんだと。全く目新しいものがないっていうことで、今回プーチン大統領はかつてのような勇ましさがもう見られなくなってきているということなんですね。そこでプーチン大統領のビデオメッセージが出てきたもんですから、ついにプーチン大統領が最後の切り札を出してきたんじゃないかと私は思っているんですね」