愛媛県西条市の小学校で創立120周年を記念し体験をメインとした特別授業が行われました。子どもたちはどんなことを学んだのでしょうか。
西条市中心部に位置する神拝小学校。
校庭にやってきたのは、高さ35メートルのはしご車です。
乗り込んだ先生が空高く持ち上げられると、子どもたちからは大きな歓声が。
さらに、体育館には陸・海・空の自衛隊の制服を試着したり…。
訓練をVRゴーグルで疑似体験したりできるコーナーも設けられました。
神拝小学校、創立120周年の記念として学校とPTAが企画したこの特別授業。
消防や自衛隊、伝統工芸の職人などを講師に招き、体験学習がメインの様々な授業が行われました。
(提灯づくりの職人)
「提灯職人になって仕事でワクワクすることがあります」
こちらの教室には、西条まつりに欠かせない「提灯」を作る職人が先生として登場。
提灯作りの難しさや伝統を継承することの大切さを語りました。
(児童)
「提灯作るのにも色々な手間がかかっているのでこれからの祭りで提灯に注目してみたりしたいです」
また、地元の防災士は、カードゲームで災害対策を考える授業を実施。
子どもたちは年齢や国籍、障がいの有無などによって必要な備えを学びました。
(男子児童)
「災害時に人によって持っていくもの用意するものが違っていて、自分に必要なものを用意すると避難場所でも安心できるんだなと分かりました」
子どもたちにとってこの日は「防災」や「地元の魅力」について学びを深める1日となったようです。
注目の記事
柏崎刈羽原発 再稼働容認へ…花角新潟県知事が繰り返す『信を問う』姿勢に“変遷”は「私はこの7年間、判で押したように同じことしか言っていません」

謎の恒星間天体「3I/ATLAS」の新画像 NASAが複数公開「宇宙人・地球外生命体の関与」は否定

「家族がクマに襲われた。血が出ている」クマが突如 頭上の木の上から…顔咬まれた女性は家に駆けこみ…

あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説

【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】









