経済アナリスト 森永康平 氏
「景気が十分に良くなってから、出口戦略をとるならいいが、その前だと景気には悪影響」
「ただし景気自体は日銀だけの責任ではなく、政府側の適切な財政政策も同時に求められる」
ホラン千秋キャスター:
次の総裁はどんな方向に舵を切りそうだと星さんは思っていますか?
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
今回の人事の特徴は黒田路線・金融緩和路線を継続していくのか、大幅に見直すかっていう二つの流れがあって。岸田さんはその中間の植田さんによって微調整。少しずつ時間をかけて修正していこうっていう路線を岸田さんが選び、植田さんもそれを遂行していくっていうことになったんだと思うんです。
ただ先ほど森永さんも指摘してましたけど、これはもう日銀だけの責任じゃありません。政府も財政対策とか社会保障とか構造改革をこれから一層しなくちゃいけない、逆にその責任は政府の方にも跳ね返ってきてるということだと思います。
ホランキャスター:
中間というお話ありましたけれど、財務省出身者でもなく日銀出身者でもなく、学者の植田さんにお願いしたというのはどんな理由があるんでしょうか?
星さん:
まず植田さんの路線は黒田さんべったりでもないし、全否定でもない。学者ですからデータに基づいて論理的に、ロジカルに進めていこうということなんです。ただし学者ですとそんなに政治的なパイプがあるわけではない。その辺は副総裁の2人が支えていくという枠組みを選んだ。そういう意味ではその3人がセットで今回は選ばれたと見ればいいと思います。
井上キャスター:
総裁と副総裁2人、やはり三位一体でという部分がポイントだということなんですね。

星さん:
特に日銀理事の内田眞一さんはずっとこの10年間、その黒子として黒田さんの政策を支えてきた事務方。英語も堪能で非常に手堅い。
前金融庁長官の氷見野良三さんは大蔵省、財務省の中で非常に実務能力に長けてます。それから金融の世界ってのは世界のネットワークがありますから氷見野さんは世界の金融マンとの交流もありますので、非常にそういう意味では植田さんという学者を支える実務家としてはがっちりとしたスクラムの体制になったと思います。
井上キャスター:
植田さんの人事は相当なサプライズ人事と言われてますけど、岸田総理として安倍派を意識しながら党内の派閥のバランス相当考えた中での落としどころと考えていいんですか。
星さん:
特に今年に入ってから、アンチ黒田さんの名前が出てきたものですから。自民党の安倍派の中からすると「アベノミクスの否定じゃないか」とアベノミクスはやっぱり継続が必要だという、雨宮さんを推す声が出始めた。岸田さんもそこは心配してて、やはりその雨宮さんに代表される継続でもなく否定でもないっていうところは払拭したんだと思います。