日本銀行の新総裁に名前が挙がった植田和男氏。日銀総裁が変わり、異次元の金融緩和が修正された場合、生活にどのような変化が起きるのか?深掘りします。
新総裁に植田氏 政府人事案 戦後初の学者 生活に影響は

【経済学者 植田和男 氏(71)】
お酒好きで東京ヤクルトスワローズのファン
・静岡出身
・東京大学 卒業
・米マサチューセッツ 工科大 博士課程修了
1998~2005年:日銀 審議委員
現在:東京大学名誉教授・共立女子大学教授
→戦後初“学者出身”
井上貴博キャスター:
日銀の審議委員、このとき当時で46歳というのは異例の若さでの抜擢と言われていたそうです。これまで日銀の総裁というのは日銀出身者と財務省出身者がたすき掛けの形になっていくのが慣例でした。しかし世界の中央銀行を見ていきますと、総裁は大体学者がなるということです。海外の一般的な部分に日本も近づいたという、見方もできるのかもしれません。
交流があるお二人に話を伺いました。
ーー植田さんはどんな人?
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英 氏
「物静かで穏やかで、紳士的な人。学生にも好かれている」
野村総合研究所 シニア研究員 井上哲也 氏
「話し上手で英語も堪能。日銀関係者とも交流がある人」
そもそも日本銀行とその総裁は何をしているのか。

▼日本銀行は何をしている?
“物価の番人”=物価の安定を図り 国民の生活を守る
▼日銀総裁の役割
年8回の金融政策決定会合、議長を務めるのが“日銀総裁”
日銀の異次元緩和どうなる 新総裁に植田氏 政府人事案

今の総裁の黒田さんといえばアベノミクスの根幹をなしていました。屋台骨と言われていた異次元の金融緩和、ゼロ金利政策。ここからどう舵を取っていくのか、植田さんは学者ならではのデータ重視と言われているそうです。
経済学者 植田和男 氏
「現状では金融緩和の継続が必要であると考えている」
つまり黒田さんの路線を、現状では続けていこう、その先どうしていくのかというバランスが大変難しくなっていきそうです。
野村総合研究所の木内氏は「植田氏は黒田総裁の金融緩和にやや否定的。混乱を起こさないよう慎重に修正していくのではないか」と話しています。
生活への影響をどういったことが言えるのか経済アナリストの森永康平さんに話を伺いました。
経済アナリスト 森永康平氏によると…
銀行は長期金利・短期金利 上限引き上げの可能性がある。
→住宅ローン・企業の融資…負担増。
景気に関して森永さんは…