人口減少に歯止めがかからない中、愛媛県は対策として、20市町と連携し結婚や出産、それに子育てに関する支援制度を新たに創設すると発表しました。
愛媛県・中村時広知事
「これまでの発想の政策では未来を切り開くことはできない、例えば単なるばらまきであるとかその場しのぎの政策では成果が上がらない時代に入っている」
中村知事は13日の会見で、新年度の当初予算案に人口減少の対策費として40億円近くを盛り込む方針を明らかにしました。
対策の主な柱として、新たに結婚や出産、それに子育てをサポートする12の事業を立ち上げ、県と市町が連携して取り組むということです。
特に29歳以下の世帯を重点的に支援する考えで、例えば新婚世帯の引っ越し費用や、育児用品などの購入費を助成します。
このほか、県外に転出する人が転入者を上回る状態を解消するため、女性の活躍や仕事と育児の両立に向けた支援を進めている企業に奨励金を支給するということです。
中村知事は「オール愛媛体制で将来的に人口構造の若返りを目指した対策に取り組んでいきたい」と話しています。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
