岡山大学で新たな工学部のシンボルとなる施設の建設が始まりました。手がけるのはRSKのスタジオもデザインした世界的建築家 隈 研吾さん。また大学や真庭市が隈さんと進める、木材による持続可能な地域再生の活動では、新たな協定も結ばれました。
新国立競技場の設計も手がけた建築家・隈 研吾さんです。岡山大学津島キャンパスで開かれた起工式に参加し、自身が設計した施設の工事の安全を祈願しました。
2021年度に設立された新たな工学部のシンボルとなる11月完成予定の「共育共創コモンズ」は、高い強度を誇り環境に優しい木材=CLTを用いた研究施設です。隈さんは学生らにとって良い刺激になる施設だと話します。
(岡山大学 特別招聘教授 隈 研吾さん)
「今回の建物もCLTでほとんどの部分を作るという画期的な建物なので。建物を支えている梁が全部見えるようになっているとか。建物の仕組みが見えるような作り方をしている。学生さんたちこういうところで育つと。実物学習でより世の中の事が学べる。そんな場所になると思いますね」
また、岡山大学は、SDGs未来杜市を掲げる真庭市と包括連携協定を締結。林業が盛んな真庭市で建築家を志す学生らが企業などで学べるほか、木材の生産技術などの研究拠点を作ります。地域に根ざし豊かな森林資源を活用できる人材育成が狙いです。
(太田 昇 真庭市長)
「いろんなところで繋がりを持てる。岡山県を代表する最大の知の拠点でありますから、その力を私どもに与えていただければと」
(岡山大学 槇野 博史 学長)
「"グリーンイノベーションbyデジタル"」ということで、岡山大学のデジタル技術も使いまして、ぜひ真庭の方々の産業のことに活用していただけたらと考えています」
岡山大学や真庭市では、今後、県内3つの大学や高校と連携して今年度中にインターンシップを行いたいということです。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









