車を運転しない高齢者などの生活を支援しようと、愛媛県今治市の大三島で乗り合いタクシーの運行が始まりました。地域の移動手段として根付くのでしょうか?
大三島で30日から運行が始まった乗り合いタクシー。
「出発ですみなさま拍手でお見送りをお願いします」
運行されるのは、7人乗りの車両2台で、電話やインターネットで予約し、島内100か所余りの停留所で乗り降りすることができます。
(住民)「11時に盛港にお願いします」
最初の乗客となった岡山敏子さん82歳。
港からスーパーまでの乗車を予約しました。
岡山さんは1人暮らしで車の運転に不安を感じたため73歳のときに免許を返納。
普段、食品などの買い物は、移動販売や宅配サービスを利用していますが、この日は、スーパーで陳列してある商品を見て回り、かごいっぱいに購入していました。
(住民)「やはり自分で納得して買えるから」
今年3月で一部の路線バスが廃止される大三島で住民の移動手段を確保しようと、県が今治市と連携して導入した乗り合いタクシー。
運賃は1回あたり大人400円、65歳以上などは200円。
AI=人工知能を使って最適な乗り合わせとルートを割り出し効率よく運行します。
県は今年度、この乗り合いタクシーの事業費としておよそ2300万円を計上していて、健康をテーマにしたイベントを開くなどして住民の利用を促すほか、企業の協賛を募るなどして運行を維持したい考えです。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
