岩手県一戸町の大志田ダム、通称「菜魚湖(ななこ)」で31日、風物詩となっている氷上ワカサギ釣りが解禁され多くの釣りファンでにぎわいました。その中に、1度に6匹を釣り上げる「名人」がいました。

 一戸町南部の奥中山地区にある大志田ダム、通称・菜魚湖です。上馬渕川漁協によりますと今年は雪が多く、湖面の温度が下がりづらかったことで氷の厚さが解禁の基準となる17センチ以上になるのが遅れたため、去年より12日遅く、例年より1週間遅い氷上ワカサギ釣りの解禁となりました。
 午前5時15分の受付開始とともにこの日を待ちわびた多くの釣り人が訪れ、2時間ほどで300人を超えました。

(釣り客)
「解禁日は待ちわびていました。去年は型が小さくて、今年は型がそろっている」

 釣り人たちは思い思いのポイントで釣り糸を垂らし、次々にワカサギを釣りあげて久しぶりの感触を楽しんでいました。
 ひときわ多くのワカサギを釣り上げていたのは釣り歴30年のベテランで奥州市在住の菅野文彦さんです。
 釣り仲間から「ワカサギ釣り名人」と呼ばれている菅野さんは、毎年菜魚湖の解禁日に訪れています。釣り竿2本を巧みに操る二刀流で1度に6匹のワカサギを釣り上げる腕前を披露してくれました。

(菅野文彦さん)
「(今、午前7時ですけど何匹ぐらい釣れましたか?)今120(匹)ぐらいですね。釣れる時は1000(匹)釣って帰りますけど、いかない時は最後までいます。4桁が目標です。ポイントはエサを頻繁に変えること、魚の泳いでいる層があるのでそこを見極めて仕掛けを入れること。(釣った魚は)知り合いとか近所の人にみんな配っています。毎年この時期になると待っているみたいで喜ばれます」

 菜魚湖の氷上ワカサギ釣りは、2月19日まで行われる予定です。