岩手県一戸町の大志田ダム、通称「菜魚湖(ななこ)」で31日、風物詩となっている氷上ワカサギ釣りが解禁され多くの釣りファンでにぎわいました。その中に、1度に6匹を釣り上げる「名人」がいました。
一戸町南部の奥中山地区にある大志田ダム、通称・菜魚湖です。上馬渕川漁協によりますと今年は雪が多く、湖面の温度が下がりづらかったことで氷の厚さが解禁の基準となる17センチ以上になるのが遅れたため、去年より12日遅く、例年より1週間遅い氷上ワカサギ釣りの解禁となりました。
午前5時15分の受付開始とともにこの日を待ちわびた多くの釣り人が訪れ、2時間ほどで300人を超えました。
(釣り客)
「解禁日は待ちわびていました。去年は型が小さくて、今年は型がそろっている」
釣り人たちは思い思いのポイントで釣り糸を垂らし、次々にワカサギを釣りあげて久しぶりの感触を楽しんでいました。
ひときわ多くのワカサギを釣り上げていたのは釣り歴30年のベテランで奥州市在住の菅野文彦さんです。
釣り仲間から「ワカサギ釣り名人」と呼ばれている菅野さんは、毎年菜魚湖の解禁日に訪れています。釣り竿2本を巧みに操る二刀流で1度に6匹のワカサギを釣り上げる腕前を披露してくれました。
(菅野文彦さん)
「(今、午前7時ですけど何匹ぐらい釣れましたか?)今120(匹)ぐらいですね。釣れる時は1000(匹)釣って帰りますけど、いかない時は最後までいます。4桁が目標です。ポイントはエサを頻繁に変えること、魚の泳いでいる層があるのでそこを見極めて仕掛けを入れること。(釣った魚は)知り合いとか近所の人にみんな配っています。毎年この時期になると待っているみたいで喜ばれます」
菜魚湖の氷上ワカサギ釣りは、2月19日まで行われる予定です。
注目の記事
「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

AB型とO型の両親からありえない血液型の子が? 全国に約1500人 四国に多い「cisAB型」とは

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
