東京でも初雪を観測するなど寒さが厳しい1週間でした。そして、寒さとともに乾燥が進んでいます。
東京のきょうの最小湿度は28%。12月~3月にかけては年間を通して最も空気が乾燥する季節で、インフルエンザなどのエアロゾル感染が増える時期でもあります。
口から出た飛沫が空気と混ざり合うときに水分が蒸発して、5ミクロンより小さくなったものを“エアロゾル”といいます。湿度が下がる冬場は特に注意が必要です。
東北文化学園大学 野崎淳夫教授
「暖房すると部屋の相対湿度はもっと下がる。エアロゾル粒子として室内ではより浮遊しやすくなるという条件が整います」
スーパーコンピューターによるシミュレーションでも、湿度が低くなると机に落下する飛沫の量が減り、エアロゾル化して空中に浮遊する量が増えることがわかっています。
どうすればエアロゾル感染のリスクを下げられるか、家庭でできる対策をきいてみました。
東北文化学園大学 野崎淳夫教授
「換気は絶対的ではありますけども、これを主体にして空気清浄機とかで部屋を加湿する。こういったことを行うのがよろしいかと思います」
空気が冷たく、なかなか換気を長時間行えない今は、飛沫やエアロゾルを吸い込むタイプの空気清浄機を使うのがいいそうです。
ポイントは、空気の綺麗なところと汚いところを作らないように暖房をつけるなどして、空気を動かすことだといいます。そうすることで、空気清浄機のまわりに常にかき混ぜられた空気が届き、エアロゾルを吸い込んでくれるということです。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

