「とにかく、人が集まるような場所にしたい」

小さなお店に、そんな思いを込めた女性がいます。

静岡市葵区鷹匠。オシャレな建物の一階に構えるカレー店「うたげ」。野菜や果物をメインに使った体にやさしいカレーを提供しています。10席ほどしかない小さい店ですが、店内はいつもお客さんでにぎわっています。人気のワケは、おいしさだけではありません。

「パワースポット」小さなカレー店が人気のワケ

舞さん自慢 人気の「あいがけカレー」

店主の栗原舞さん。奈良県生まれの31歳です。

「お客さんどこから来たの?」
「仕事何してるの?」
「最近、彼氏とはどうなの?」

一人で店を切り盛りしていますが、お客さんとの会話が止まることはありません。元気な関西弁で話しかけられたお客さんは、笑顔で店を後にします。ここに来る人はみな、舞さんに会いたくて来てしまうのです。

店内には、いつも笑顔が絶えません

お客さんたちは、この店を「心の拠り所」「元気がもらえる場所」「パワースポット」といいます。

舞さんは「私は人と話すことでパワーがもらえる。この店はお客さんにとって、第二の家のような、とにかく人が集まるような場所にしたい」と力を込めます。

旅先で見つけた舞さんの“原点”

インドネシアでホームステイをする舞さん(写真左端)

舞さんは、大学を卒業し、大手ファッション企業に4年勤めた後、3年間、海外への旅を繰り返しました。インドネシア、オーストラリア、タイなど、たくさんの国に足を運ぶ中で多くの人と出会い、影響を受けました。

中でも、大勢で食卓を囲み、見ず知らずの自分にもやさしく料理を作ってくれたことで、自分も料理を振る舞うようになりました。本場のカレー作りを教わり、海外で食べてもらったところ、喜んでくれたことが、お店を始めたきっかけです。

「食でこんなにも幸せになれることに気づいた。これを日本でも絶対にやりたい」

静岡のおしゃれスポット鷹匠の一角にあるカレー店「うたげ」

2020年8月、静岡の地でカレー店を開いた舞さん。折しも、世の中はコロナ禍真っただ中。そこで、ある取り組みをはじめます。見ず知らずの自分にやさしくしてくれた海外の人のように、自分もやさしさを循環させたいと、目に見えぬ感染症に振り回され、混乱する時代の中で、アルバイトもできず、困窮する学生たちのために、カレーを無料で振る舞う仕組みを作ったのです。