役目を終えた筆に感謝する「筆供養」が25日、愛媛県西条市内の神社で行われ、書道愛好らが書の上達などを願いました。
西条市の伊曽乃神社では、学問の神様として知られる菅原道真公を祭る初天神祭に合わせ毎年筆供養を行っていて、今年は文具店や書道愛好家らがおよそ200本の筆を持ち寄りました。
神事の後、宮司が地元の人から贈られた梅火鉢に火を入れ、役目を終えた筆を次々と焚き上げていきました。
新型コロナの影響で持ち寄られた筆の数は、例年の3分の1程度に留まりましたが、参加者らは燃え上がる炎を見つめながら筆への感謝と書の上達を願っていました。
参加した女性
「感謝の気持ちを込めましたので、これからも私の字の上達に支えになってくれると思います」
境内では、3年ぶりに甘酒が振る舞われ参加者が冷えた体を温めていました。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
