中国ではいま、国が定める春節休み(1月21日~27日)に入っています。この時期、コロナ禍前の大阪・ミナミは中国人観光客で大いににぎわっていました。1月20日に取材班がミナミで外国人観光客15組に声をかけたところ、韓国や東南アジアなどからの観光客ばかりで、中国人観光客と出会うことはできませんでした。一方、コロナ禍で中国に帰国できなかった日本在住の中国人をターゲットに発展しているエリアがあります。巷では「ネオ中華街」とも呼ばれているこのエリア。街の様子をリポートします。
看板は漢字ばかり!「売られているものがまるで違う」

観光客で賑わいを取り戻してきた大阪・ミナミ。MBSの大吉洋平アナウンサーが訪れたのは、その中心エリアから堺筋を渡った東側の「島之内」周辺です。

(大吉アナ)「看板が漢字ばかり。ひらがな・カタカナが全然目に入ってこない」

(大吉アナ)「飲食店の看板を見ますと、かろうじて『ランチメニュー』の字は読めますが、『羊』…あとどう頼んだらいいんだろう?おすすめも書いてあるんですけど、おすすめの頼み方が日本人はわからないですね。全部漢字」

開店準備中の商店「シン福」で、来日15年目だという店主の李徳喜さんに話を聞いてみました。

(大吉アナ)「これ何?スッポン?これってスッポンですよね?」
(李さん)「スッポンです。日本のスッポンです」
(大吉アナ)「これまだ生きていますよね?」
(李さん)「はい、生です」
(大吉アナ)「1匹おいくらなんですか?」
(李さん)「1匹はだいたい3500円。だいたい1匹は1.1kg。安いね!」
(大吉アナ)「1匹3500円か。スッポンの相場が全くわからないから、安いのかどうなのかわからないけど」

さらに、活きがよすぎるのか、コイが水槽から飛び出して下に落ちてくる場面も。
(大吉アナ)「いやー、道一本挟んだら観光地の大阪が広がっているんだけど、売られているものがまるで違う」