20日は二十四節気の1つで1年で最も寒い時期とされる「大寒」です。
愛媛県松山市ではこの時期としては暖かい朝を迎えましたが、大寒に合わせて心身の鍛錬に励む行事が行われました。
(山田アナウンサー)
「時刻は午前5時半です夜明け前の境内に水しぶきの音が響き渡っています」
松山市の大法寺では関谷泰純住職が毎年11月からおよそ100日間の水行を行っています。5時半の松山の気温は6.2度。この時期としては暖かい朝となりましたが、関谷住職はお経を唱えながらふんどし姿で30回ほど水をかぶり、無病息災を祈願していました。
(関谷泰純住職)
「世界の全ての方々が安穏に暮らしていけますようにと願いながら水をかぶっています寒いほうが身が引き締まる思いがして水行という修行になると思っている大法寺の水行は来月10日まで毎朝、続けられます。
「がんばるぞー!エイエイオー!」
一方、松山市の木の実幼稚園には1月なのに半袖、半ズボン姿の園児たちが。
始まったのは、毎年恒例の”大寒マラソン”です。
この幼稚園では寒さに負けない元気な体を作ろうと開園した1977年から大寒の日に園児がマラソンに汗を流しています。
今年は3歳から6歳のおよそ320人が参加し、年少と年中の園児は650メートル、年長は1キロのコースを駆け抜けていきました。
中には、泣きながら走る園児の姿も…。
先生「イチニ、イチニ、できてるできてるがんばれがんばれ」
園児たちは沿道の保護者からの声援を受けながら、最後まで力いっぱい駆け抜け全員がゴールしました。
(園児)
「楽しかった」
「なんか疲れた」
「疲れたけど頑張った頑張って走った」
(みんな半袖半ズボンだけど寒くないの?)
「寒くなかったよ走っていっていたから最初はね寒かったけど走ったら寒くなくなった」
「お母さんに頑張りたいと思って速く走ってきたんだけど…47位やった」
マラソンの後、園児たちは給食の時間にそれぞれの教室で豚汁を味わい、冷えた体を温めていました。
注目の記事
あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説

【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】









