冬の寒さが厳しい愛媛県西予市の大野ヶ原小学校では、少し遅れて17日、3学期がスタートしました。
標高1160メートル、四国カルストの西に位置する全校児童6人の大野ヶ原小学校では、冬の寒さが厳しいため、夏休みを短くする代わりに冬休みを1週間長く取っています。
3学期初日の17日は、道路に雪が残る中、児童たちが元気に登校しました。
女子児童「冬休みはそりをして遊んだり雪合戦をしたりして遊びました」
男子児童「冬休みが長くて雪で遊べる時間がちょっとだけ伸びるので嬉しいです」
女子児童「けさは寒かったのでもっと布団の中にいたかったです」
けさ7時半ごろの気温はマイナス2度。
登校した児童たちは廊下にあるストーブの周りに集まり暖を取っていました。
このあと始業式が行われ、1人ずつ「新年の誓い」を発表しました。
女子児童「私の新年の誓いは『考える力』です。考える力をつけて立派な5年生になりたいです」
女子児童「誓いは勉強です。国語の漢字が苦手なのでもっと勉強をしてできるようになりたいからです」
大野ヶ原小学校では3学期にスキー学習を行うなど冬の寒さを楽しんだ後、春には6年生1人が卒業し、新たな1年生を迎える予定です。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
