ホシフグは なぜ新潟の海岸に?
“ホシフグ”は新潟市内の海岸でも上がっており、新潟市水族館「マリンピア日本海」の職員が、生きているホシフグを見付けていました。

【マリンピア日本海 野村卓之館長】
「今回は大量漂着っていうことが話題になっていると思いますし、またとないチャンスなので、元気な状態で展示したいなと思っています」

野村卓之館長によりますと、ホシフグはもともと太平洋の外洋に生息していますが、対馬海流に乗って日本海に運ばれてきたとみられています。
ところが今年の冬は海の水温が低いため、対馬海流の流れがいつもと違うのではないかというのです。

【マリンピア日本海 野村卓之館長】
「暖流である対馬海流は、冬場になると寒流に押されて蛇行流になるんです。暖かい冬ですと佐渡の向こう側の沖の方を主に流れるのですが、恐らく今年は大きく蛇行して越後側に流れ込んでいるんじゃないかと思います」

新潟の海岸を埋め尽くす珍しいフグ…。
このフグは毒があり食べられません。村上市では、ホシフグの死骸を触ったり拾ったりしないよう呼び掛けています。
