海外送金所「キョウダイレミッタンス」は海外送金を専門にする業者で、200か国以上に送金ができて、銀行を使って送金するよりも手数料が安いため、多くの利用客が訪れます。コロナ禍に物価高、そして円安。激変する経済環境の中、どんな人がどんな思いで海外にお金を送っているのか?大阪・ミナミの海外送金所を定点観測しました。
「母国の家族のクリスマスのために」

開店から2時間が経とうとしていた午前11時50分。取材した11月29日の初めてのお客さんがやってきました。出稼ぎのため日本で介護の仕事をしているというフィリピン人の女性。母国にいる家族への送金に来ました。

(フィリピン人)
「クリスマスのためのお金。子どものプレゼントとか」

現地のお金で約3万2000ペソを送るといいますが…。
(フィリピン人)
「前だったら7万円で、今8万円送ったら(現地のお金が)同じ分かな、だいたい。(自分の)生活もかかっているから、やっぱりちょっときついですね」
フィリピンに同じ金額を送ろうと思っても、これまでよりも多くの日本円が必要になる理由、それは円安です。
円安と新型コロナで海外送金所は大ダメージ

日本銀行の「外国為替市況」によりますと、今年3月ごろから円の価値が下がる円安が続き、取材した11月29日は1ドル138円台。一般的には円安が進むほど、外国の通貨に替える時に多くの円が必要になるため負担が大きくなるのです。
銀行などに比べて手数料が安いことから人気の送金所ですが、新型コロナウイルス、そして円安は大きなダメージになっているそうです。

(キョウダイ・なんば支店 ナレンドラ支店長)
「コロナで新しいお客さんが入ってこないし、ちょっと減ってしまいましたね。急激な円安と、急激だけじゃなくて歴史的にひどい状況になってきて、今(外国人のお客さんの)数はあるけど送金がない」