石川県は23日から24日ごろにかけて平地でも警報級の大雪となるおそれがあり、県は不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
強い冬型の気圧配置の影響で、石川県内は23日昼過ぎから24日ごろにかけて、山地で警報級の大雪となり、平地でも警報級の大雪となる可能性があります。
23日午後6時までの24時間に降る雪の量は、平地で40センチ、加賀地方の山地で100センチ、能登地方の山地で70センチと予想されています。
その後、24日土曜日の午後6時までに、さらに平地で10~20センチ、加賀地方の山地で50~70センチ、能登地方の山地で40~60センチの雪が降ると見込まれ、長時間にわたって大雪が続くおそれがあります。
金沢地方気象台の中村誠観測予報管理官は「今回の寒気は、前回大雪になったときよりも強い。23日の日中に降雪がさらに強まり、23日昼過ぎから山地に大雪警報を発表する予定だ。平地でも大雪警報を発表する可能性がある」として、早めの備えを呼びかけました。
石川県は22日午後4時半から災害対策本部員会議を開き、馳知事は「不要不急の外出、車の運転を控えてほしい」と呼びかけました。石川県は、立ち往生を防ぐため道路の除雪体制を整えるほか、山間部ではさらなる停電が発生するおそれがあるとして、万全の備えをとるよう呼びかけています。