大阪・北新地の心療内科クリニックで起きた放火殺人事件から今年12月17日で1年です。この事件では、谷本盛雄容疑者(当時61)を含む患者や医師ら27人が死亡しました。谷本容疑者は死亡しているため、犯行動機を解明することはできません。しかし、警察は様々な捜査を進める中で、谷本容疑者がクリニックで行われていた「リワークプログラム」に参加し周りの前向きに頑張る患者と自分を比較して、劣等感や妬みのようなものを募らせていったのではないかと推定しています。谷本容疑者の足跡をたどると、事件の4年前、容疑者が再就職の相談をした人がいました。
引き取り手がないという谷本容疑者の遺骨
大阪市内の斎場の棚に並んでいる、火葬を終えた後の骨壺。約1000ある骨は全て、引き取り手がない無縁遺骨です。
(大阪市環境局・斎場霊園担当 山下伸課長)
「おひとりで身寄りがない方ですとか、何らかの事情でご家族と疎遠になっておられる方であろうと。以前に比べると少しずつ(保管する遺骨の)数は増えてきていると思っています」

関係者によりますと、放火殺人事件を起こして死亡した谷本盛雄容疑者の遺骨も、引き取り手がないといいます。
“拡大自殺”とも言われた北新地クリニック放火殺人事件

去年12月17日、事件は大阪の繁華街・北新地のビル4階にある心療内科クリニックで起きました。

谷本容疑者は持っていた紙袋を床に傾けてガソリンに引火させ、一気に火が燃え広がったといいます。防犯カメラには非常口の方向に逃げようとする人に体当たりする姿も映っていました。

避難経路が断たれ、奥に逃げ込んだクリニックのスタッフや患者、容疑者本人を含む27人が死亡しました。
(クリニックに通っていた患者 去年12月)
「本当に心優しい先生でした。『復帰しても頑張りすぎずに頑張ってください』という言葉が最後でした」
「まだまだ就職を目指している人たちに必要だった存在だったと思うんです。なんでこんなところで死ぬんだって」
“拡大自殺”とも言われた大量殺人事件から今年12月17日で1年。改めて男の足跡をたどりました。