3年間の監督生活を終えたカープの佐々岡真司前監督。これまでメディアで多くを語らなかった監督時代を振り返り、RCCの取材にその胸の内を明かしました。
(RCCテレビ『イマナマ!』カーチカチテレビeverydayより)
選手、コーチ、監督としてカープと共に歩んできた佐々岡真司。監督としての3年間で「残せたものは何もなかった」と悔やむ佐々岡氏は、コロナ禍という未曽有の時代に、それでも未来に向け種を蒔いてきました。

人間・佐々岡真司「優しさ」の裏に「責任感」
佐々岡氏には投手マネジメントができる厳しい指導者というもう一つの顔があります。コーチ時代から投手陣に課したハードルは決して低いものではありませんでした。
Q「佐々岡監督」「佐々岡ピッチングコーチ」「エース佐々岡」・・・一貫して、完投への責任感をすごく持っていたと思います。大瀬良・九里・森下の完封が増えたことについて、どう考えていますか?
――僕の考えでは、先発投手は、完投または長いイニングを投げて欲しい。でも、今の野球の中で、なかなか無理をさせられないわけで。僕らの時代と今の時代との違いというのはあった。

プロ18年間、「完投」の二文字を心にもってマウンドに立ち続けた佐々岡氏。ひとりで投げ抜いたからこそ、見えてくるものがあると確信しています。
――本人が自信になるのもあるし、特に森下は、将来カープを背負って立つ投手だと思う。そういう選手が、完投なり、苦しい時に長いイニングを投げると、本当に周りに影響する。特に野手に。いまからエースになっていく選手という気持ちで(野手陣に)守ってもらえる。信頼関係も得られるのではないかなと思う。

完投の先に得られるエースとしての信頼。それは現役時代、佐々岡氏が貫いてきた信念です。1991年には13完投でリーグ優勝に貢献。リーグ最多240イニングで腕を振り続け、「エース」としての地位を確実にした経験が物語ります。