今年9月、静岡県の認定こども園で通園バスに園児が置き去りにされ死亡する事件がありました。
こうした、通園バスでの子どもの置き去りを防ごうと、宮崎市佐土原町の企業が新たな装置を開発しました。
宮崎市佐土原町の光が丘幼稚園。
3台の送迎バスがあり、行きと帰り、あわせて延べ110人の園児がバスを利用しています。
そのバスに、今月2日から設置されたのが、この安全装置。
「確認ボタン」と「人感センサー」の2つの装置が取り付けられています。
(光が丘幼稚園 下苙敏大園長)
「保護者の方も不安が大きいかなと思いますけれども、これを導入することによって安心安全は提供できるかなというふうに思ってます」
「確認ボタン」は、運転手が、バス内に残っている園児がいないかどうかを確認したあとに押すボタン。
もし、設定した時間までに押さないと・・・
職員室のアラームが鳴り、メールや電話で連絡が来るようになっています。
また、「人感センサー」は、車内で人の動きを検知すると、電話やメールが職員に届くほか、職員室のアラームが鳴るようになっています。
(イー・アンド・エム宮崎事業所 岩切隆道担当課長)
「下の方が人感センサーのセンサー部分になってまして、この部分から放射線状に上下に電波を飛ばしてますので、車内全部どこかで動きがあれば反応する」
この装置を開発したのは、宮崎市佐土原町に事業所がある「イー・アンド・エム」。
元々持っていたある技術を活用して、この装置を開発しました。
(イー・アンド・エム宮崎事業所 岩切隆道担当課長)
「元々は高齢者向けの見守りのサービスをやっていたが、そちらを幼稚園児の居残りを検知するという仕掛けに転用できないかということで、こちらのシステムの方を急遽切り替えて作成した」
(光が丘幼稚園 下苙敏大園長)
「今までは『チェックしました』という自分だけのチェックだったのが、やっぱりシステムにチェックしてもらうことによってミスが本当に少なくなるし、より子どもが守れるような施設になっていけるんじゃないかなと思ってます」
「イー・アンド・エム」では今回の実証実験を踏まえ製品の改善を行い、来年4月までの商品化を目指したいとしています。
今回の静岡の事件を受けて、来年4月から通園バスへの安全装置の設置が義務化されることになっています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
