今年、日本人として初めてアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチローさん(52、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)が24、25日の2日間、九州国際大付属高校(九州国際大付、福岡)の指導に訪れた。8、9日の中越高校(新潟)に続き今年2校目で、通算12校目の訪問。指導2日目は天候に恵まれず室内での練習となったが、今秋、神宮大会を制した球児たちに野球人としての教えを説いた。

目を瞑ってキャッチボール「絶対にいい練習になるから」

イチロー:それぞれどう?結構いろんなことあったけど、みんな整理してきたかな?理解出来ました?

(うなずく選手たち)

イチロー:ほー優秀ですね。昨日の練習を反復すること、みんなが疑問に思うこと、やってみたいことをやってみましょう。

目を瞑ってキャッチボール

数日前の太ももの肉離れの影響で、選手たちとは別にウォーミングアップを行ったイチローさん。この日のキャッチボールの相手は明治神宮大会の決勝に先発し、11奪三振をマークした岩見輝晟投手(1年)。選手たちはその様子を並んで見つめた。

イチロー:僕のキャッチボールのターゲットは相手の右肩に置いています。こっち(向かって右側)に行くのが嫌いで、その時には動きに問題がある。(体の開きが)早いとか、(投げる時の左肩が)キープ出来ないとか、腕がしっかり上がってくるのが待てないとか。ポイントはひとつ、バッティングと同じで下(下半身)から力を伝えています。最後に勝手に腕が走る、そういうイメージ。

さらに送球練習では、驚きの方法を伝授した。

イチロー:僕のスローイングがここ(テークバック時)で決まっています。内野手とかピッチャーはここ(リリース時)でコントロールするんだけど。基本的にはステップ、(左肩の位置)でボールの行き先は決まっています。

イチロー:みんなやっぱりここ(リリース時)だよね。ここ(テークバック時)で決まっているのを体に覚えさせるために目を瞑ってターゲットに向かって投げられるか。みんなやったことないよね。結構、いい練習になります。いかにバランスを保つことが大切なのかということが分かる。

実際に、イチローさんが目を瞑ってキャッチボールを実戦すると、1球目はやや外れたが、選手がキャッチできる範囲に。3球目は、約30mの距離から相手の胸の位置に綺麗に投げ込み、選手から歓声があがった。

イチロー:よーっしゃ、絶対にいい練習になるから。岩見くん、やってみる。目瞑って。

1球目は大きく左に逸れる大暴投。

イチロー:まぁ、そうなるよね。普通の事です。

それでも2球目以降はイチローさんがキャッチできる範囲に修正した。

イチロー:優秀だよね。ここ(捕球者の顔の位置)に来ればすごく優秀だと思う。(送球の)上下のブレは全く問題ない、横にブレて欲しくないんだよね。特に外野手はどんなに強い球が行っても横にブレたら刺せないから。まずは精度を高めてほしい。それはキャッチボールから始まっているので。