北陸電力志賀原子力発電所で原発事故が発生した場合に備えて、24日、能登半島地震のあと、初めて住民も参加した形で避難訓練が行われました。
訓練は、石川県志賀町で震度7を観測する地震が発生し、志賀原発が自動停止したあと、放射性物質が大気中に放出されたという想定で行われました。
24日は内閣府や県、北陸電力など240の機関が参加し、今回は能登半島地震の教訓を踏まえて、自宅などで屋内に留まることができない事態も想定に加えました。

地震の影響で自宅が被害を受け、屋内に留まることができない住民は近くの体育館に避難しました。放射性物質で汚染された空気が入らないよう、避難所にはエアテントが設置されました。
志賀町に住む参加者「見えないものに対してはみんな不安ですし過敏になる。安全なテントがあるということを周りの人に教えれたらいい」

また中能登町の鹿島地区の住民は、地震で道路が通れなくなった場合を想定し、富山県氷見市を経由して津幡町に避難する訓練を行いました。

鹿島地区に住む参加者「体験して初めてこういうことなんだなと。(原発を)知ってる人の知識で情報を流していただければそれにしたがって行くのが一番安全かな」
石川県・馳浩知事「この道がダメならあの道を通りますよねという事前の確認ができたということが大きい。原子力の放射能の特性を踏まえてより遠くに安全に避難できることが必要だと思っている。隣県も含めて連携が必要だと思う」
石川県は、訓練の反省を踏まえて、避難計画やルートの見直しも検討していきたいとしています。














