各地で相次ぐクマによる被害。アメリカ南部の州ではクマ対策専門の職員が配置されています。どんな取り組みがされているのでしょうか?
アメリカ南部ノースカロライナ州の都市・アッシュビル。その中心部では…
記者
「街の中心部にもクマが出没するといいます」
学生
「いつもいますよ。ついこの前もバスケットボール場を出たら駐車場にクマが3頭いました」
住民
「すぐ近くの教会に行くけど、クマがフェンスの上に乗ってたわよ」
出没するのは、アメリカクロクマ。州にはおよそ2万頭がいて、世界で最も密集して生息している地域もあります。そこで、州が雇っているのが…
アシュリー・ホッブスさん
「わたしは特別プロジェクト生物学者、つまりクマの専門家ですね」
クマ対策を専門とする職員です。州は9つの地域それぞれに職員を配置し、24時間態勢でクマに関する相談を受け付けています。
ホッブスさん
「最近は現場に行って対応しなければならない通報が増えています。例えば家畜が殺されたというような」
ホッブスさんの地域では、多い時には1日で20件あまりの相談が来ます。
職員はクマを追い払う際に使用する複数の道具を携帯。
ホッブスさん
「クマを殺さずに済む方法を採れる場合は必ずそれを優先します」
ただ、住宅に近づくことに慣れたクマはわなで捕獲し、山奥に放したり、殺処分したりするといいます。さらに、ショットガンも携行し、危険な場合は発砲することも認められています。
この日もホッブスさんに連絡が。向かったのは、最もクマの出没が多い地域です。
ホッブスさん
「住民から小屋の横でクマが死んでいるという通報があったんです」
死んだクマへの対処も仕事の一つです。
ホッブスさん
「以前に会ったことがありますよね、アッシュビルでの勉強会に参加しました?」
住民
「ええ、クマについてのですよね」
また、こうした日頃の住民との交流を大切にしているほか、地域のイベントなどに積極的に出席。クマとの共存のため、ごみ対策などクマを人の生活圏に近づけない教育にも力を入れています。
これまで州内の市街地でクマによる死者は出ていないということですが、今年に入り、他の州で犠牲者が出ていることから、住民を守る訓練も行っています。
ホッブスさん
「問題が起こった時に相談できるクマ担当が、地域にいることはとても価値があると思います。住民の皆さんも高く評価してくれていると感じます」
クマとの関わりが深い地域の取り組みは、日本のクマ対策のヒントとなるかもしれません。
注目の記事
「町」は「まち」?「ちょう」?専門家も「法律で決まっていない、割とまちまち…」全国743町の呼び方の謎

「これ以上、食わないでくれ…」クマが自らリンゴをもぎ取り・食べる 食害で農家から悲鳴 収穫最盛期なのに恐怖で畑になかなか行けない現状「悔しい思いでいっぱい」「クマもわかっているんじゃ…」【熊災】

ランナーが突然、倒れ心肺停止状態 沿道で応援の女性やランナーなど 5人が"とっさの判断" 連係で命を救う 山梨

柏崎刈羽原発 再稼働容認へ…花角新潟県知事が繰り返す『信を問う』姿勢に“変遷”は「私はこの7年間、判で押したように同じことしか言っていません」

謎の恒星間天体「3I/ATLAS」の新画像 NASAが複数公開「宇宙人・地球外生命体の関与」は否定

「家族がクマに襲われた。血が出ている」クマが突如 頭上の木の上から…顔咬まれた女性は家に駆けこみ…









