紅葉シーズン到来!秋の京都をゆっくり楽しみたいところですが、休日の清水寺への参道は歩くのも困難なほど人で埋め尽くされていました。混雑も観光の醍醐味と言えるかもしれませんが、本当はゆっくりと京都観光を楽しみたい…そんな方にぴったりの“穴場”観光スポットを3つ、MBSアナウンサーの取材でご紹介します。
京都を一望!ゆったり過ごせる“大舞台”

まずは、清水寺と同じ東山エリアにある、穴場の「大舞台」。MBS山中真アナウンサーが取材しました。
一体どんな場所なのか?清水寺から車で15分ほど移動したところにあるということで、バスなどの公共交通機関は限られています。周辺でタクシーの運転手に話を聞いてみると…
(タクシー運転手)「(Q観光客で行きたがる人は)あまりいないですね、だから逆にこちらが紹介すると、『初めて来きました』とか、『京都来ても来たことないです』とかよく言われますよ」
![]()
山道を抜け到着したのは、山科区の「天台宗青蓮院門跡 将軍塚青龍殿」です。将軍塚青龍殿は、2014年に大正初期の総ヒノキ造りの木造建築を東山の山頂に移築した、国宝「青不動」を安置しているお寺です。
その横を抜けると…「清水の舞台」と同じ東山エリアにありながら、交通事情の不便さからか、人が少なく、ゆったり過ごせる木造の「大舞台」が見えてきます。広さは清水の舞台の約4.6倍です!
![]()
この舞台から京都市内を一望することができますが、その景色には京都の歴史に深い関わりがあるということです。
(青蓮院門跡 東伏見慈晃門主)「将軍塚という塚があるんですね。それは桓武天皇が都を京都に移されるときに、この辺りにお立ちになって決められた」
(山中アナ)「まさに、京都が始まる場所が将軍塚なんですね!」
(青蓮院門跡 東伏見慈晃門主)「だからパワースポットですよ」
国宝・パワースポット・市内を一望できる眺めに加えてこれからの季節は美しい紅葉も見られるということで、見どころは充実していますが、ゆっくり過ごせる現在の状況に…
(山中アナ)「失礼かもしれませんが、穴場スポットと思っていいですか?」
(青蓮院門跡 東伏見慈晃門主)「そうだと思いますけどね、穴場にならないようにと…」
(山中アナ)「本当は多くの人に知ってもらいたいですもんね」
(青蓮院門跡 東伏見慈晃門主)「そうですね」














