耳の聞こえない、聞こえにくいアスリートのオリンピック「東京デフリンピック」で、日本勢はメダルラッシュの大活躍。会場では音を「見える化」する工夫もされています。

「デフリンピック」聞こえない中どうスタート?

山形純菜キャスター:
スポーツの国際大会「デフリンピック」は、「デフ=耳が聞こえない」とオリンピックを組み合わせた言葉です。

オリンピック・パラリンピックと同様、4年に一度開催されていて、今回、日本では初めての開催となります。

11月15日(土)に開幕し、12日間行われます。陸上、柔道、水泳、バレーボールなど21の競技が実施され、入場は無料で事前の登録も必要ないということです。

デフリンピックでは、耳が聞こえない・聞こえにくい選手のために様々な工夫がされています。

陸上競技については、競技中は補聴器を外すルールで、音が聞こえない中どうスタートするのでしょうか。

光の点滅でスタートを知らせる「スタートランプ」を使用することで、視覚情報で公正にプレーが可能になるといいます。赤は「位置について」、黄色は「用意」、緑が「スタート」を意味するそうです。

TBSスポーツ局 奥村彩音:
陸上競技のスタートの際には「フライング」も多々あります。フライングがあった場合は、レーンの両端にあるランプがチカチカ点滅して、選手に伝えます。

山形純菜キャスター:
目でわかるように工夫されているということですね。