連日報道されるクマの被害。2025年の新語・流行語大賞にも「緊急銃猟」「クマ被害」がノミネートされるなど、例年を大きく上回るクマの出没件数となりました。森の異変と地球温暖化の関係について調べてみました。(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)
異常なペースで増加するクマの被害
今年のクマによる人身被害は、過去に例を見ないペースで増加しており、死者数は10月末時点で去年の4倍、人身被害者数も過去最多を記録した2023年と同水準となっています。出没件数は2万792件で、過去一番多かった2023年度を大きく上回るペースとなっています。
深刻な「エサ不足」がクマを人里へ
クマが人里に下りてくる主な原因の一つは「森のエサ不足」です。
エサ不足の要因(1)エサを奪い合う「ライバルの増加」
クマと同じように森に生息し、同じようにエサを食べるシカの推定個体数は約246万頭(中央値)です。ヒグマは約1万2000頭、ツキノワグマは約4万2000頭以上といわれているので、シカの個体数の多さがわかります。
エサ不足の要因(2)「ブナの大凶作」
ライバルが増える中、エサ不足のもう一つの大きな要因はドングリ(特にブナの実)の不足です。林野庁によると東北5県ではブナの開花状況が軒並み「大凶作」となっていました。














